伊地知一族の歴史


以下は、伊地知重幸著「伊地知氏の研究」に基づく。


 伊地知畠山の子孫と言われているが、その歴史は、源頼朝島津忠久を抜きにしては語れない。

 まず、源頼朝と島津の関係であるが、島津初代忠久は源頼朝の子である。
忠久の母は、比企能員の妹の丹後局である。

 一方、畠山は桓武天皇の孫である高望王の子孫である。畠山は平氏であるが、重忠は、頼朝の平氏討伐挙兵の折り、重忠の4代上の武綱八幡太郎源義家に従って奥州征伐した縁により参軍し、代々の先祖の如く先陣する様、頼朝より命を受けた。

 頼朝と重忠の関係はここから始まり、頼朝の遺言の中に、重忠の子々孫々まで大切にする様述べられる程の信頼関係が築かれる事になる。

 畠山重忠と島津忠久の関係であるが、重忠は忠久の烏帽子親であり、忠久を藤原泰衡討伐時の先陣の大将とするよう進言・後見したのも重忠であり、更に重忠の娘が忠久の妻となる。

 要するに、源頼朝、畠山重忠、島津忠久は、強い縁で結ばれている。
 


 さて、頼朝亡き後、北条の時代となり、北条時政の後妻、牧の方が権力欲に取り憑かれ、邪魔となる畠山を葬り去ろうと、「畠山に謀反の企て有り」と時政に讒訴した。

 「吾妻鏡」に詳細な記述があるが、重忠は多数の敵が迫り来る事を知りつつも、陰謀の疑いを深くしてはならぬ、また後代の戒めとすべしと、百余騎のまま、武蔵国二俣川(横浜市旭区)で堂々と闘い、討死した。

 北条義時は、重忠の弟、親族が他所にあり、戦場にいた者も僅かに百余騎であった事から、やはり讒訴であったと嘆き悲しみ、謀殺に関わった者の多くは誅殺された。

 しかし、北条政子は重忠一族の所領を没収する様計らった為、畠山一族は滅亡の危機に陥った。

 この時、島津忠久は薩・隅・日三州の守護職であったが、かつての恩義により、畠山の子孫を秘密裏に、忠久が三州と同様に守護を勤める越前に匿う事にした。
畠山の子孫は、ここで伊地知を名乗る事になった。


 少し時代は戻るが、島津忠久が薩摩に入れる様、頼朝の命を受けて近在の諸族を平定し、原野を開墾し木牟礼城を築き上げたのは、重忠の子とその義理の父親(本田)である。

 その意味では、島津初代の時から畠山の子孫が薩摩にいるとも言えるが、越前に匿われた畠山の子孫が、伊地知として薩摩に下向したのは更に時代を経てからである。

 

 話は足利尊氏の時代の京が舞台である。
持明院党の光明天皇が即位し、政治の基礎が出来、政情が安定してきた。

 島津貞久は忠久から数えて五代目であるが、この時、京で朝廷を護衛する番役であった。
一方の畠山の子孫は、伊地知季随(すえみち)と称し、貞久と同格の番役であった。

 尊氏は、貞久の苦労を労い、薩摩への帰国を許すと共に、褒美を取らせるから何でも申し出よと望みを聞いた。
すると貞久は、何もいらないが、伊地知季随が論争の罪で入牢しているのを許して欲しいと願い出た。

 伊地知季随は、これにより許されたが、忠久の恩と、貞久の恩に応える為、貞久に従って薩摩に下向することにした。

 貞久は季随に島津を名乗る様、申し出たが、季随は先祖代々の姓を変える訳にはいかない、がしかし、次男であればお受けすると言って、季随の次男は丸十文字の太刀と日州(宮崎県)田島を賜り、島津田島(伊地知)を称する事になった。

 この様にして、伊地知は薩摩の家老も勤める重臣となった。
季随自身は、六代氏久の危機を救い、身代わりとなって戦死した。

 余談になるが、伊地知の家紋は鮑結紋であったが、時代を経て櫛形紋を賜り、以後は鮑結紋は女紋、櫛形紋は男紋とした。
櫛形紋は雪山を象徴し、畠山重忠、伊地知季随など、先祖代々清廉潔白であった証との口碑がある。